こんにちは、しょーいです!
昨日は尾石晴さんの『「やめる」時間術』を読んで思ったことを書きました。
-
-
時間をつくるには何かをやめるしかない、けど……
こんにちは、しょーいです! Kindleセールだったので、尾石晴さん『「やめる」時間術』を購入してサクッと読みました。 リンク 「やりたいこと」には2種類あった!? 新年度だし、タスクとやりたいことの ...
続きを見る
習慣を増やしすぎるとマルチタスクに化ける
やりたいことが多すぎる自分は、毎日ちょっとずつ習慣化するのがいいと思ってました。
そうすれば、ちょっとずつ前に進むって信じてました。
間違ってはいないと今も思います。
ただ……毎日「ちょっとずつ色んなこと」をやるのは、立派なマルチタスクじゃないかと思い至りました。

マルチタスクをすると、集中が途切れるので集中に入り直す時間のロスが大きいので生産性は落ちます。
時間の満足度を高めるには?
自分の時間をそれなりにとっているはずなのに満足がいかないのは、
- 目標達成に失敗している(例:勉強の進捗)
- 細切れ時間過ぎて没頭できていない(例:音楽鑑賞)
どちらも生産性の低さが原因です。
裏を返せば満足度を上げるには
- 目標を減らす or 下げる
- まとまった時間をつくる
そう、やりたいことややるべき(と思っていること)を「やめる」決断をするしかないのです……。
「やめる」を「諦める」にしない方法
そうは言っても、一度の人生!
やりたいことは全部やりたいんじゃー!!(・□・)
と考えたわたくしが導き出した本日の結論は
期限を決める!
会社のプロジェクトのようにいつからいつまでと期間を区切ってしまうのです。
「ずっと続ける」と思うから、「ちょっとずつでも進めばいい」と考えていつまでも終わらない……。

習慣よりプロジェクトがいい理由
健康のこと、暮らしのこと(家事)は文字通り一生続くので習慣化に向いています。
一方でキャリアのこと、家族のこと(特に成長する子ども)はある時期を逃すと難しいことも多いです。
特に、私のような30代で育児真っ盛りという方は、仕事による自分の成長と自然な子どもの成長が重なるため、「ちょっとずつ進める」作戦だとどちらも間に合わない未来が見えます。
まさに二兎を追う者は一兎をも得ず!!
3ヶ月~半年程度の短期集中で1つのやりたいことに専念する。
期限を過ぎたら次に行く。
乳幼児育児中のワーママには潔さが必要だと、強く感じました。
推薦図書
そうは言っても、「やめる」勇気が出なかったので久々に愛読書を読み直しました(^^;
時間クエストの要点をまとめた記事は『【読書メモ】『時間クエスト』から学ぶ、時間を使いこなす1つの魔法』にて↓
-
-
【読書メモ】『時間クエスト』から学ぶ、時間を使いこなす1つの魔法
こんにちは、しょーいです! 毎日思い通りに時間を使えていますか? 私はと言いますと、フルタイムで仕事して、家事も担って、育児もして、自分の息抜きもして…… しょーいえっ、もうこんな時間なの?! ……ワ ...
続きを見る